福山最大のアニメイベントの打ち上げでお会いした同じ高校の先輩が、超有名な○○だった話

イベント

フクヤマニメ7の打ち上げに行ってきました

12月19日に、『フクヤマニメ7』の関係者打ち上げがありました。
イベントのひとつの演目として、謎解き公演『豪華客船インフィニティ号からの脱出』を開催させていただいていた私たちミステリージャックにもお声がけいただき、ここぞとばかりに参加してきました。

フクヤマニメとは

フクヤマニメ』とは、「蒼穹のファフナー」や「崖の上のポニョ」の、最近では「境界戦機」のモデルになった街、「福山」で開催されるアニメ&サブカルイベント。
なんと約10万人近い参加者を誇る大型イベントです!

引用:フクヤマニメセブン公式HPより

福山-広島とゆかりのあるアニメをはじめとするサブカル関係者様と協力して、これまであまり取り上げられることのなかったアニメ・コミック分野などで輝いている福山-広島のヒトやモノを世界へ発信する、“福山-広島”で繋がるアニメ&サブカルイベントです!!

会場はJR福山駅周辺の商店街&商業施設&映画館&福山城など。歩いて回遊できるエリアで、コスプレ、コスプレパフォーマンス、声優&クリエイタートークショー、アニソンライブ、原画イラスト展、創作マンガ・小説展示販売、映画上映、プラモデル・フィギュア展示、サバイバルゲームなど多彩なコンテンツが楽しめます。

Copyright © フクヤマニメ7【公式】 All Rights Reserved.

7回目の開催となった今年は、なんと、
俳優の本郷奏多さんや、声優の福山潤さん、更にはアニソン界のレジェンドであり「CHA-LA HEAD-CHA-LA」等の楽曲で有名な、影山ヒロノブさんなどの著名人もゲストとして参加した大型イベントです!

打ち上げ会場の風景

参加人数は、見た限り30人程度で、ちょっとイイお店でのビュッフェ形式の打ち上げでした。
正直、「自分たちが参加してもいいのかな…。」というちょっと場違い感も否めませんでした(笑)

会場の全体の雰囲気↓

豪華な食事!↓

浮かれ気味人間パート①:ぴぴん↓

浮かれ気味人間パート②:あーく↓

突然訪れた出会い

こんな雰囲気の中、関係者と挨拶を交わしつつ、終始緊張した面持ちで食事を楽しむ(?)私たちでした。まさかこの後、驚きの出会いがあるなんて知る由もなく。

突然やってきた人の良さそうなオジさま

テーブルで食事をしていると、「隣いいですか?」と、グラスを持ったオジさまが笑顔でやってきました。
どうやら、第一回『フクヤマニメ』の立ち上げから関わっている方とのことで、非常に気さくそうな方でした。

自己紹介と共に、完全に畑違いであるはずの謎解きに関しての話や、実績(という名の自慢話)にまで興味津々で聴いてくださる、「好奇心旺盛」という言葉がぴったり当てはまるような方でした。

オジさまとぴぴんの共通点

そんなオジさまですが、普段は東京で仕事をされているようなのですが、どうやら今回は、この打ち上げのために実家がある福山市に帰省してこられたとのことでした。

出身の町を話していただいた時に、「…これはもしや?」と思い、出身高校について聞いてみました。
すると…

「○△高校出身なんですよ!」
と。驚きました!

「○△高校!?僕も○△高校出身なんです!」
そう、出身校が同じだったのです!

「ホント!?ちなみに僕は、生徒会長をしていたんですよ~」
これまた驚き!!!

「え、僕も生徒会長をしていたんです!!」

まさかの、出身高校が同じな上に、生徒会長という所まで共通していたのです!!
(ぴぴんは、実は高校時代に生徒会長をしていました!)

オジさまの正体は○○!?

高校時代の話に花が咲く中、最初から抱いていたひとつの疑問を尋ねることにしました。
普段、何の仕事をしているのか?ということを。

この方、アニメ業界の○○!!

「気になっていたんですけれども、普段、何をされているんですか?」

すると、驚きの解答が!!

「僕ね、一応アニメ監督をしていまして。」
…え?
ア、アニメ監督!?

「失礼なんですけれども、ちなみにどんなアニメの監督をされているんですか?」

「あのー、ちょっと前なんだけど、『宇宙戦艦ヤマト2202』っていう作品の監督をしてましたね。」

…ん?
今、『宇宙戦艦ヤマト』って言った?『宇宙戦艦ヤマト』って、あの「さらば~地球よ~♪」の、ヤマト???

そう。なんとこの方、80年代からアニメ界の第一線で活躍し続けている、
羽原信義さんという大監督だったのです!!!

大変失礼ながらあーくと2人で、なんと、ご本人を目の前にしてwikiを検索して、制作に関わっている作品を見せて頂きました。(笑)
すると、出るわ出るわ。私たち兄弟が10代そこらで見ていたアニメの数々!

・機動戦士ガンダムSEED FREEDOM(演出/原画)
・蒼穹のファフナー(監督)
・機動戦士ガンダム逆襲のシャア(原画)
・天元突破グレンラガン(第3話原画)
・境界戦記(監督)
・魔法先生ネギま!(プロダクションディレクター/チーフディレクターなど)
・機動戦艦ナデシコ(演出/原画など)
・超獣機神ダンクーガ(作画監督)
などなど…。

目の前の人が、そして同じ高校の先輩が、自分が見てきたアニメの数々に関わっている方であることに、非現実的な感覚を抱いた瞬間でした…。

高校時代の自主制作アニメ

監督は子供のころからアニメ、特にロボットアニメが好きで、高校時代には自主アニメを友人と制作されていたとのこと。
(なんと、「アニメ同好会を作りたかったから」という理由で、生徒会長になったのだそう。(笑) でも、生徒会は部活の経費を割り当てるという仕事の関係上、生徒会の内部の人間が部活を作ることが出来なかったから、家に友人を集めてアニメ制作をしていたそう!)

「今は観れないと思いますが、是非、高校時代に作ったアニメを観てみたいですねー!」
当時はVHSとかテープの時代だし、無理だとは思ったので、希望だけ口にしてみると、まさかの

「あ、スマホの中にあるんで、ちょっと待ってくださいね。」
いやあるんかい!!
どんな技術を持っているんだ…。
そうか、映像界の第一人者だから、それくらいはできてしまうのか?

高校生が作ったものだから、白黒の手書き感があるアニメだろうな。なんて思いつつ観せてもらいました。
すると目の前に流れてきたのは…

なんと、イメージをはるかに超えた、超ハイクオリティのアニメーションだったのです!
言ってしまえば、80年代のアニメが無音で目の前で放映されているような感じ!
これが高校生が作った作品…?
そこには、完全に、才能の片鱗というものが映し出されていました

オジさまに聴いた。第一線で活躍し続ける秘訣は…

80年代当時にはなかった技術をどんどん取り入れるのも大変なはず。

ただ、それを「新しいものを勉強するのは大変」と捉えてはおらず、「昔は時間がかかっていたものが、今はすぐに、しかもハイクオリティでできちゃうから楽しいよね♪」と、とてもイキイキとした様子で話す羽原監督。

どうしても聞いてみたくなった、ひとつの疑問

そんな中、どうしても聞いてみたい質問が浮かんできました。

「どうして一線で活躍し続けることができるんですか?」

wikiの情報を見るだけでも、40年間、第一線で活躍し続けていることが分かるようなラインナップでした。
仕事をする中で、自分の成長を感じられなかったり、今やっている仕事で活躍し続けれる気がしないと思うのは、誰もが通る道なのではないか?と思い、聞いてみたくなったのです。

間髪入れずに、トビキリの笑顔で監督が放った言葉は、

「やっぱりね、楽しむことだよ!仕事は楽しまないと!!」

私が人生で初めて”一流の結果を残している人”と言葉を交わして、質問して、答えて頂いたのは、
すごくシンプルで、芯を突いたような回答と笑顔でした。

羽原監督の言葉を自分なりに解釈してみた

「やっぱりね、楽しむことだよ!仕事は楽しまないと!!」

この言葉を間髪入れず、笑顔で放つ監督から感じたのは、『好奇心』。このひと言に尽きるものでした。

『好奇心』を持って、謎解きなんていう畑違いの話にも興味を示して下さって。
『好奇心』を持って、学生時代には友達とアニメーションを作るという行動をして。
『好奇心』を持って、アニメ現場での新たな技術をどんどん身に着けて、今も活躍されて。

本当に、日々楽しく過ごしているんだろうな、と感じました。

ミステリージャックなんていう小さな団体が全国での知名度を上げるためには、誰かの心に刺さる作品や体験を創ることが必要だと思います。

誰かの『好奇心』を刺激するために、まずは私たちが『好奇心』を持って謎解きの活動に取り組んでいきたい

そして、そのためにもっと色々な謎解きや制作物に触れたいし、その刺激を「制作」の糧にしたいと思いました。

追記

私は、本業の方では日々自己学習をしていかないと成長できないような仕事をしています。
ただ、どれほどの『好奇心』を持って向き合っているのだろうか?

今の向き合い方で、羽原監督のように結果を残せるだろうか?

今はミステリージャックとしての活動に時間と力を注ぎたいので、今のところ、この答えは「NO」のような気がしています。

『好奇心』っていうのは、どこからやってくるんだろう?

この疑問を説き明かしてくれるような本を探してみようかな!
そしたら、また記事として書きます。(笑)

来年、母校の50周年の同窓会があるとのことで(羽原監督から聞いたんだけれども)、監督も参加されるとのこと。
その時に、「仕事は楽しまなきゃ!」の解釈と、その言葉を受けての行動をまたお話したいなと思っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました